Monday, February 6, 2012

健康的な生活 パート2:酒の経験

どうして人間はお酒を飲むか?味のおかげか社会の影響のせいでなのか?

これはものすごく複雑な質問で色々な説明とか解釈があるだろう。基本的に酒は体に毒なのに世界中どこへ行っても人々は飲み続けている。この書き込みだけでは、完全にお酒のことを説明するのは無理だが僕のお酒についての経験は伝えられると思う。この経験を読んだら色々な様相が分かってくると希望している。

僕はもう酒を飲まなくて、一年間以上ぜんぜん飲まなかった。しかし止める前に四年間ぐらい飲みすぎる場合が多かった。アメリカではたいてい入学するときに両親と一緒に住まなかったら、不法にお酒を飲む傾向が多い。大学の社会的なクラブで成年かをチェックせずに誰もに酒をあげる。知能の関係もない。実はたいてい頭がいいの学生は他の学生よりよく飲む傾向がある。多分、高校の時にはあまり楽しい時間がなかったから入学する時には高校生の失われた楽しい時間の代わりに飲みすぎるのだろう。

でも、これは僕の経験ではない。高校の四年生の時には友達と一緒にもう大学に受け入れたから高校のことがつまらなくなったと思っていた。だから僕たちはいい学生なのに週末はお酒を飲み始めたんだ。多分僕たちの考え方は授業の得点は下がらない限り酒を飲んでもいいだろう。でも毎週パーティで飲めば健康に悪くなる。でもその時この事実を気にしなかった。

普通の若いアメリカ人の酒にたいする考え方は「週末にだけ飲むなら、けっこうだ。」もし1と2杯だけ飲んだらいいけど、たいてい一晩に8から15杯ぐらい飲む。そんなに飲むのは危険だけじゃなくて致命的かもしれない。

僕は一所懸命に強くなりたかったり、痩せたかったりしようとしたが酒を飲むことが僕の努力に覆された。実は毎日運動しても酒を飲めばあまり強くなりません。だからやめたんだ。その結果はすばらしかった。二ヶ月に前の二年間より速くなったり、強くなったり、やせたりした。でも酒を止めるのが僕に社会的なパーティとかを供えなければなりなかった。友達はまだ酒を飲むから、最初には一緒にパーティにするのは僕に誘惑させすぎると思った。しかし、このごろ友達と一緒にパーティが出来て、酒がぜんぜん誘惑させない。

ここまで終えよう。もっと書きたいんだからすぐにお酒について書き続ける。

アダム

Wednesday, February 1, 2012

日本のニュース パート一: 自殺対策強化月間

1-23 に書かれた

今日、日本の政府が「自殺対策強化月間のキャッチフレーズを「あなたもGKB47宣言!」に決定した。」大学の三年生と四年生の時に自殺についてよく研究したからこの面白そうな記事を読んで僕の意見を伝えたくなった。アメリカと比べて日本では自殺は文化と歴史も関係がある。僕の大学の先生によるとこのごろ日本では自殺者が減ったそうだ。でもやはり、この記事を読んだあとで、今も自殺が大問題だということが分かってきた。

特に若者の自殺が多い。ところで、アメリカでも若者の自殺が多くなったので、同じような自殺対策のキャンペーンを展開していた。そのキャンペーンは同性愛の子供たち向けに作られたんだ。キャンペーンのキャッチフレーズは英語で「It gets better」で、「あなたの生活はよくなるよ!」という感じで若者に希望を与えるように言われた。しかし日本の場合はちょっと違う。日本のキャッチフレーズは「あなたもGKB47宣言」で国民全体が一緒に苦しんでいる人を支えるべきだという意味だと思う。

引用:「GKBは「ゲート・キーパー・ベーシック」の略で、47は「47都道府県」を表し、国民全体が自殺対策に悩んでいる人に声をかけ、必要な支援につなげるゲートキーパーになろうとの思いが込められているという。」

もちろん、この月間は日本人の啓発を促すかもしれないがそれはいいかどうかちょっと不確かだ。有識者の委員によると「自殺は重いテーマなので違和感がある」だそうだ。この意見に答えて藤村官房長官は「大変重い課題ですよね」、「若い世代に呼びかけたい、訴えたいとそういう意図もあるかと思いますが」と述べたんだ。僕はどちらもの観点にも賛成だ。自殺は重要な問題だから啓発が増えれば増えるほどいいと思う。その反面、「自殺対策のポスターや広告などで、このキャッチフレーズを使う」のは子供たちに悪影響を与えるし、国民全体に不快な思いをさせるかもしれない

どうおもう?

アダム

引用は:http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00215854.html

Friday, January 27, 2012

テレビ番組や映画を見よう!

パート一:美少女戦士セラームーン

僕はおたくじゃない。実はアニメがあまり好きではなくてコスプレもしたことがなくて漫画もほとんど全部読んだことがない。だがセラームーンが大好きだ。
このごろアメリカでは日本から翻訳されたアニメがすごく増えてきたし、多分、各家庭の若者は最低一つぐらいは日本のアニメを知っている。しかし僕の子供のころ、アニメはとても少なかった。それにもし日本のアニメがあったとしても、出版ははそのアニメがアメリカ的になるように日本のことを書き直した。たとえば、子供時代に好きだった番組の一つはパワーレンジャーだ。その番組はアメリカ人が登場し、アメリカが舞台なので、アメリカの番組だと思った。でも実際にはその番組は日本の「スーパー戦隊」だった。

でも次の二つのアニメはそれとは傾向が違う。それは「ドラゴンボール」と「美少女戦士セラームーン」だ。五歳の時には毎朝学校の始まる前に園舎のテレビでセラームーンを見た。子供の時でもこのアニメはこのごろの見たアメリカのアニメと違うと分かった。そのころ、よくセラームーンのことを空想したり夢の中でもセラームーンを見たりした。五歳だからセラームーンの戦士たちが女性だけだということは気にならず、ウサギちゃんはかっこいいとしか思った。たいてい僕の世代の日本語を勉強している若者に聞くとウサギとゴクウの名前をよく挙げる。この主人公は僕たちが初めて経験した日本文化であり、多分このアニメは、僕たちが日本語を勉強することに決めたきっかけの一つとなった。

セラームーンが好きな理由はウサギたちはとても面白いのに、怖い鬼に市民がやられたら、女性なのに「ドラゴンボール」のゴクウのように強くなるというところだ。この女性のイメージはすごいと思う。今、勉強しているために一日一つのエピソードを見るようにした。でも音声が悪いので、字幕なしでは分かりにくいと思う。漫画も持っているが、漢字より書かれた日常会話の方が分かりにくいと思う。同じような問題のせいで「一リトルの涙」の本も同じ風に読破できなかった。他の漫画とドラマと「ドラゴンボール」については後ほど書くつもりだ。

もちろん、多分最近のアニメほど「美少女戦士セラームーン」はよくないが僕はきっとウサギを永遠に忘れない。

アダム

Tuesday, January 24, 2012

健康的な生活  パート一1: 菜食主義は健康にいいかどうか?

僕は肉が大好きだ!実は二年間以上精進したのに、母の料理から肉のおいしいそうなにおいがしている時とかレストランに行って友達の注文した肉の定食を見ると、まだ垂涎三尺をし始める。特にベーコンの味が恋しい。夢の中でベーコンを食べるよ。それでも多分、もう2度と肉は食べないだろう。

でも菜食主義って何?いつも、肉を食べる人よりベジタリアンが健康にいいと聞くが、それは嘘だと思う。実は、厳格に精進料理のみを食べている人もたいてい不健康だ。もし肉が食べられなったら何を食べるか?多分野菜よりたくさんのパンを食べるようになる。それは赤肉と同じように体を悪くする。だからベジタリアンにもいろいろな種類がある。

1.「ラクト ・ オボベジタリアン」というのは、肉・魚あるいは肉から作った物を食べられなくて卵と乳製品を食べる人達のことだ。

2.「ペスクタリアン」というのは、肉を食べずに、魚・卵・乳製品を食べるベジタリアンだ。

3.絶対菜食主義者、つまり「ビーガン」は肉や魚と肉から作った食べ物と飲み物をまったく食べないようにしている人だ。

4.生食している人。これは二つの種類で、一方は生の野菜ばかり食べて、もう片方は全部の生食品と生の肉も食べる。

僕は毎日運動するから、すごくタンパク質が必要だ。だから僕は「ラクト・ オボベジタリアン」と「ペスクタリアン」と言える。子供のころから肉はチキンしか好きじゃないからこの生活ができると思う。でもよく考えないで肉を止めたらとても不健康かもしれない。

アダム

Monday, January 23, 2012

日本語に帰る

みんなさんこんばんは。本当に久しぶりねぇ。多分最後に日本語で作文を書いたのは大学の四年生の時かなあ。つまりほとんど八ヶ月前くらいになる。それに前のLang-8の書き込みは日本へ留学しに行ってきた前に、二年か三年前だろう。最近は、新年の抱負のおかげで日本語の学習をしつづけることができた。最初は単語と漢字と文法を復習し始めて変な気持ちだった。しかし、日本語を復習すればするほどどんどん日本語を思い出す。いいだろう?

去年の夏のアルバイトが終わって以来運動しかしなかった。残念ながら今もまだ仕事を探している。でもその反面、仕事がないから暇な時間が多い。それで、毎日三年生の文法の教科書で一課を勉強したり十字ぐらい書けない漢字を練習したりすることにした。それはちょっとつまらないから勉強した後でアニメを一話みてそれから日本語に翻訳された小説の二ページを読む。早くネットの新聞とか日本の小説で、あまりふりがながない物を読みたい。でもまだ聞き取りに力不足だと思う。どうしたらいい?ドラマを見るのはどう?

アダム

Friday, March 11, 2011

日本の外国人:一時の公民か永久の客?

日本の外国人の問題はアメリカ人とって特に難しいし複雑な状況だと思う。アメリカは歴史的に国を設立したから現在にかけて移民の文化がアメリカの大切な特徴だ。その上アメリカの文化は世の中の各民族や社会、つまり国際化による。僕には色々な理由で、例えば老人社会や民族純化のせいで日本の社会はあまり多様化したくないと思う。しかし、おそらく日本の設立時から現在至るまで日本には在日外国人が多い。

多分中国の清の影響の減少につれて他のアジアの国から日本へ移住する人ばかりではなく出稼ぎ労働者が多くなる傾向があったと思う。日本である成功する可能性を通して様々な外国人がとても良い技術を身につけたり職を長く求めずに雇用を見つけた。彼ら元々日本へ来日動機お金一本やりだけでしばらくお金をもらって、すぐに自国に戻るつもりだと思っただろう。でも、年が経つにつれて日本で商売を始めたり永住を決意するため、日本に滞在期間延びる傾向があった。だから以前にこんな出稼ぎ労働者本当に国の客としてみたいな人々だが、結局に一時の公民ではなく本物の公民になった。

この頃、前の出稼ぎ労働者の子供や孫達が外国人の二、三世だと言われている。特別な場合以外と気にしないで日本で生まれ育ているにもかかわらず、政府にまだこんな二、三世の人々全く在日外国人と知られている。僕はアメリカ人だから、その差別の状況を判断するではないが、僕の意見には全くの在日外国人はもう外国人ではなくから日本人の国籍を持ちたかったらけっこうだ。つまり僕には日本の社会がいつも全部の外国人に扱えばだめだと思う。

ボールズ

Friday, February 11, 2011

日本の教育:登校拒否の問題

日本の教育制度についてを考えると多分二つ特色を思い出す。一つは学校でいじめることだ。たいていこの苛められた生徒達が学校を行こうと気になくならない。二つは教育制度の厳しさ、特に高校や大学に進学ための受験戦争だ。この特色は子供たちの成功するように思えるにもかかわらず結局この特色も生徒達にすごくプレッシャをかけて登校拒否と言った生活を作られる傾向がある。しかし、日本の教育制度に関して、本物の問題は何?日本が生徒達ばかりではなく全民の個性を否定することか?はっきり分からない。

前者のポイントは解答がなかなか見つけられない。世の中にどこへ行っても子供は子供だ。だからこそもし、生徒達が学校で外見を多様化したら子供たちにまだもっと弱い人が苛められるだろう。一方で教師に苛められることは酷すぎると思う。教師は子供たちを認めても認めらなくても全然判断しない方が良い。教師として、彼の責任は皆の生徒と一緒に協力して、平等に学ぶように良い環境を作ることだ。

後者のポイントは、受験戦争で、日本の教育制度の乱れの原因にもう少し似ている。色々な読み物によると日本の苛められた生徒達やものすごくプレシャーをかけられた子供たちも、まずだんだん緊張なってしました。そこでいつか後登校拒否に決定することになった。実はさっきの日本語の授業でこういう問題を座談会した。他の人と作者より、社会が子供たちの幸せをよくするのは一番大切な責任という理由で皆、学校に通うか通うわないかという権利を持つ方がいい。もちろん子供の幸せが一番大切な物だ。そこで子供に自分で選んだ生活を判断せずに絶対に支えたほうがいい。しかしこれは理想的な考えに過ぎない。

例えばもし一つの子供が学校を辞めたら、どんな仕事が見つけられる?芸術のような仕事に成功する可能性があるがその成功率は低すぎる。その上、事実的にどんな仕事をとっても、皆基本的な技能や知識を得るべきだ。義務教育なしでや皆学校に通うか通わないかという権利があったら多分全民の多数が計算出来ないし、言語をうまくに読めなったり、書いたり出来ないし、世界や社会の要求に満たせない。絶対に自分の夢を無視しろというわけではなくて、実は私の両親が音楽家で八人のバンドがある。それにITUNESにCDがある。僕は作者になりたい。でも基本の技能を学ばなかったら僕の家族は全然生活できなかった。この芸能のような仕事を就職したい人々を見ると僕は「もし家族がお金で支えが辞めたらどうしよう?本当に基本の知識と技能なしで自分で支える?」と問う。僕の考えは高校を卒業した後、「夢を追いかけてプロに飛び込まれる」ために要望したい職業を求めてもけっこうだが、その時までにけして学校を辞められない。

これは本物の問題だと思う。大人たちに子供たちが社会に成功するように色々な限界に決定された。大人たちの希望は子供たちに迫害しなくて、出来る限り子供たちに手伝ってあげると思う。しかし、大人たちの方法は多分子供たちの希望が思うように支えれない。どうしよう?本当に解答があまりない。でもまず日本が自分の社会に見直して、その後、教育制度に見直すだろう?

ボールズ